京都 蔵丘洞画廊

蔵丘洞画廊 京都の美術画廊・アートギャラリー

お問い合わせは075-255-2232へお問い合わせは

京都のご案内

京都ちょっとご紹介

祇園祭・大文字

日本三大祭のひとつで、京都三大祭のひとつでもある


7月に入ると京都の町は♪コンチキチン♪の祇園囃子がどこからともなく聞こえてきます。
宵々山、宵山で賑わい、山鉾巡行でクライマックス!とお思いの方も多いと思います。
祇園祭は7月1日の「吉符入り」にはじまり、31日の境内摂社「疫神社夏越祓」で幕を閉じるまで、1ヶ月にわたり毎日のように各種の神事・行事がくり広げられられるのです。百年の伝統を有する八坂神社の祭礼です。

古くは、祇園御霊会(ごりょうえ)と呼ばれ、貞観11年(869)に京の都をはじめ日本各地に疫病が流行した時、 「祇園牛頭天王の祟り」として、平安京の広大な庭園であった神泉苑に、当時の国の数-66ヶ国にちなんで66本の鉾を立て、祇園の神を祭り、さらに神輿をも送って、災厄の除去を祈ったことにはじまります。

道幅の狭い鉾町。民家の軒先に触れそうな昔ながらの風景応仁・文明の乱で一時中絶しましたが、30年後に町衆たちの力により華やかに復興し、その時既に、ほぼ現在の山鉾の形態を整えるに至っています。 山鉾の飾り付けも各町内で趣向を凝らし競い合いました。
今では「動く美術館」と云われるほど素晴らしい装飾が施され大切に保存されています。
各山鉾の言い伝えや名称などあらかじめ知っていると、祇園祭をもっと楽しめます。

巡行の順番は「くじ取り」にて決まります。ですから毎年違う順番です。
ただ、先頭は『長刀鉾』と決まっています。 この山鉾にだけお稚児さんが乗ります。
今年新調された衣装を身に纏ったかわいいお稚児さんの注連縄切りによって巡行が出発。
巡行日は、昭和41年に17日に決定され現在のコースになりましたが、それまでは違うコースでした。

御所車が動くとカマキリの鎌や羽等が動く蟷螂(とうろう)山大勢の曳子の手で山鉾は進みます。

当画廊のあたりは、丁度有料観覧席となっており、毎年大勢の遠方からの団体観光客で大賑わい。
ちまきを買い、鉾の描かれた団扇で仰ぎながら眺め、おまつりを堪能されています。

▲ページトップ


祇園祭 ちょっと豆知識

▲ページトップ


祇園祭が終わると夏本番。太陽がじりじり照り付ける中、京都御苑ではサルスベリが あちこちに咲き華やかです。

8月は大文字五山の送り火があり、夏の終わりを感じます。

お盆に迎えた精霊を送る信仰行事。8月16日の夜、山々に描かれる巨大な火文字は壮観。
東山・如意ケ嶽の「大文字」が午後8時点火。次いで北山の東から西へ順に灯される。
松ケ崎の「妙」と「法」→西賀茂の「船形」→金閣寺裏の「左大文字」→北嵯峨の「鳥居形」
地元の保存会の方々の大変な努力と奉仕、慰霊の信仰により成り立っています。
若者は送り火を全て見て周るのに一生懸命で、送り火の意味を知らず、ましてやご先祖様の霊に手を合わす人も少なくなってきました。
昔はちょっと小高い所へ行けば五山が見れましたが、今は確かにポイント探しに一苦労。
なかなか全部を見たくても見れません。
最近では送り火の鑑賞観光バスが出ていて、楽しそうです。
京都の人は、一度は大文字山に学校の遠足で登ったことあるんですよ。
緑鮮やかな大文字山。

▲ページトップ


暑さを楽しみ涼を取り入れた「川床」は6月から鴨川を彩ります。

川のせせらぎを聞き、時折吹く涼しい風にあたりながら「ハモ」や「あゆ」など美味しく味わいませんか。
最近は懐石料理だけでなく、気軽なイタリアンやフレンチ、タイ料理などいろいろ味わえます。

▲ページトップ


当画廊より歩いてすぐの京都の夏のお薦めのお土産(荷物にならない!)をご紹介します。

▲ページトップ