京都 蔵丘洞画廊

蔵丘洞画廊 京都の美術画廊・アートギャラリー

お問い合わせは075-255-2232へお問い合わせは

京都のご案内

京都ちょっとご紹介

鞍馬山

ちょっと足を伸ばして京都の北へ・・・

鞍馬山

約2億6千万年前、海底火山の隆起によって生まれた鞍馬山。
鑑真(がんじん)和上の高弟である鑑禎(がんてい)上人が、宝亀元年(770年)にこの地に草庵を造り、毘沙門天を安置したのが鞍馬寺の創始であると伝えられています。
京都では『天狗さんの住んではるお山』 として親しまれています。
山域全体を鞍馬山自然科学博物苑として、採集を禁じています。
(もちろんゴミは持って帰りましょう!!)
青々とした緑鮮やかな季節は清清しく、紅葉も大変美しく、雪景色も格別。
年中通して美しい鞍馬山です。

仁王門をくぐり、かわいい花びら型(絵柄は随時変わります)の乗車票を手にケーブルで多宝塔へ。往復歩いても行けますが、今回は帰りを徒歩でのご案内です。

そこからは徒歩にて。

少し色づいた"もみじ"

本殿へは約20分ほどで到着します。

お天気の良い日には比叡山も望めます。


本殿の脇にある“奥の院”入口。この先を行けば貴船へ(徒歩約1時間半)。
この参道には、牛若丸が天狗に兵法を教わった木の根道や、清水を汲んでのどの潤したと伝えられる息つぎの水、藤原氏を頼って奥州に旅立つに際し背比べをしたと伝えられている石源義経公背比石(案外小柄だったのです!)など見所いっぱい。鞍馬山全体に牛若丸(義経)縁の遺跡が沢山あります。

奥の院へは次回とし、歩いて山を下ります。
清少納言が「枕草子」の「近うて遠きもの」の中に「くらまの九十九折(つづらおり)という道」と記した九十九折参道を下ると、鞍馬の火祭りで有名なの由岐神社に着きます。
天慶3(940)年、鞍馬寺が御所から鎮守杜として勧請しました。

由岐神社のすぐ側には、義経の供養塔があります。

牛若丸が7歳から10年間住んでいた場所といわれています。

鞍馬山へは、当画廊より徒歩8分の京阪電車三条駅から出町柳駅(約3分)へ、叡山電車へ乗り換えて鞍馬駅(約30分)に到着、 駅からお寺入り口はすぐです。
都会の喧騒から離れ、心身ともに安らぐ大自然に身を委ねてみませんか。
鞍馬、貴船ともに紅葉が大変美しいです。

▲ページトップ


京都の紅葉スポット

嵐山・嵯峨方面、永観堂、高台寺、清水寺など、見所は数え切れないほど沢山あります。
普段はひっそりと佇む寺院も、紅葉と桜の時期は非常に混雑します。
あまりに有名すぎるスポットは多くの観光客が訪れるので、ゆっくり歩くことさえできない時もございます。
行かれるのであれば早朝をお薦めします。まだ人気のまばらな時間帯をお選びください。
澄んだ空気と紅葉が堪能できると思います。

▲ページトップ